HTML

図と説明文をセットで書ける!?意外と知らないfigureタグの正しい使い方

この記事は約3分で読めます。

HTMLを書いていて、「この画像に説明をつけたいな〜」って思うこと、ありますよね?
そんなときに使えるのが、今回紹介する <figure>タグ です。

単なる装飾じゃなくて、「この画像にはこういう意味がありますよ〜」って、図とキャプション(説明文)をセットでマークアップできる便利なタグなんです!


figureタグってどんなタグ?

ざっくり言うと…

画像・イラスト・動画・コード・表などに説明をつけたいときに使うタグ

特に、文章の流れからちょっと独立した「図表」や「参考情報」を挿入したいときに便利です。
Webサイトだけじゃなく、ブログや記事でもよく使われています。


使い方は?まずは基本形!

<figure>
  <img src="images/cake.jpg" alt="ショートケーキの写真">
  <figcaption>図1:ふわふわのショートケーキ</figcaption>
</figure>

figcaptionって何者?

<figcaption>(フィグキャプション)は、<figure>の中に入れて、図の説明文を書くタグです。

ポイントは以下のとおり👇

  • <figcaption>は、<figure>タグの最初か最後に書く
  • 画像や図だけじゃなくて、コードや表にもOK
  • 説明文があることでスクリーンリーダーにも親切&SEOにも有利

他にもこんな使い方ができる!

コードブロック+説明の例

<figure>
  <pre><code>console.log("Hello, world!");</code></pre>
  <figcaption>図2:JavaScriptで「Hello, world!」を表示するコード</figcaption>
</figure>

表+キャプションの例

<figure>
  <table border="1">
    <tr><th>商品名</th><th>価格</th></tr>
    <tr><td>りんご</td><td>¥100</td></tr>
    <tr><td>バナナ</td><td>¥120</td></tr>
  </table>
  <figcaption>図3:フルーツの価格一覧表</figcaption>
</figure>

どちらも、「見せたい情報+補足説明」がセットになっててわかりやすいですよね!


figureタグを使うメリットまとめ!

メリット内容
意味づけができる「これは図です」と伝えられる
アクセシビリティ向上説明文があることでスクリーンリーダーにも対応しやすい
SEOにも◎セマンティックな構造が検索エンジンに好まれる
レスポンシブ対応がしやすい図・画像のブロック要素としてまとめやすい

まとめ:図と説明はセットが基本!

「画像にただキャプションをつけたいだけなんだけどな〜」と思ったら、
<figure><figcaption> のセットがピッタリです!

文章の中で「これは大事な図だよ!」って伝えたいときにもぴったり。
これからHTMLを書くときには、見た目だけじゃなく“意味”も大事にするコーディングを目指しましょう!

タイトルとURLをコピーしました