Web制作会社で働いてきた中で、ある程度この機能はこのプラグインというものが私の中で定まってきました。
今回はそんなプラグインについて、一言メモと合わせてまとめていきたいと思います!
まず最初に入れるプラグイン
Custom Post Type UI
カスタム投稿タイプを作成するプラグイン。
直感的に入力するだけでカスタム投稿・カスタムタクソノミーを作成できるので、functions.phpに書きたくない時によく使いがち。
Custom Post Type Permalinks
カスタム投稿タイプごとにパーマリンクの設定を変更することができるプラグイン。
パーマリンクをIDにしたり個別に設定を分けたいときに便利!
Intuitive Custom Post Order
記事やタクソノミーの並び替えができるプラグイン。
全然関係ないですが、サムネが富士山って日本人テンション上がりますよね?笑
Yoast Duplicate Post
記事や設定を複製できるプラグイン。
色々試した結果、このプラグインが一番好きでした!
Advanced Custom Fields
カスタムフィールドを使用するためのプラグイン。
繰り返しフィールドなどのより凝った機能を使用する場合は、PROが必要となる。
ACFを使いすぎて、他のカスタムフィールド作成プラグインがなんだか合わなかったり物足りなさを感じてしまうのが最近の悩み…笑
SEO関係
All in One SEO
タイトル、ディスクリプションなどのメタ情報を自動で挿入してくれるプラグイン。
WP管理画面から細かい設定や編集が可能。
ちょくちょく色々な話が上がりますが、なんだかんだ一番使い勝手が良いのでバージョンアップをきちんとしながら使用してます。
Google Tag Manager for WordPress
Googleタグマネージャーを簡単に挿入できるプラグイン。
公式かつ使いやすいのでタグマネ設置はこちらで対応。
Google XML Sitemaps
XMLサイトマップを作成し、Googleに送信してくれるプラグイン。
AOSを入れられない時はサイトマップ用にこちらを入れてます。
WP移行系
All-in-One WP Migration
WordPressをまるごと移行できるプラグイン。
インポートする際は無料版だと容量制限があるため、有料版のAll-in-One WP Migration Unlimited Extensionを使用する必要がある。
体感、WPの移行で一番使いやすいので、まずはこちらを使ってます!
DeMomentSomTres Export
WordPress標準のエクスポート機能を拡張するプラグイン。
標準の記事エクスポートは画像を一緒に移行することができないが、それが可能となる。
お問い合わせ
MW WP Form
確認ページ、サンクスページを簡単に実装することができるお問い合わせフォームプラグイン。
サポート終了してしまっているものの、使い勝手が良くてなんとなく辞められずにいる…。
Contact Form 7
お問い合わせフォームを作成できるプラグイン。
作成にコードの記述が必要なのと、サンクスページを実装するのはひと手間必要。
サイトパフォーマンス向上
EWWW Image Optimizer
画像を圧縮するプラグイン。
WordPressを移行する際にエラーを起こして画像が移行されない原因となる可能性があるため、移行時は切っておくのがおすすめ。
WP Super Cache
キャッシュを保持してくれるプラグイン。
なるべく表示速度を軽くしたいサイトには入れておくと読み込み改善が可能。
その他
Polylang
多言語化プラグイン。
わりと直感で作成できるので、サクッと多言語対応をしたい時におすすめ。
Advanced WordPress Reset
WordPressを初期化するプラグイン。
構築ミスしてリセットしたい時によく使用…。
Advanced Editor Tools (旧名 TinyMCE Advanced)
ブロックエディタとクラシックエディタの入力機能を拡張できるプラグイン。
ACFのエディタを制御したりもできるので、カスタムフィールドとの相性も◎。
WP Multibyte Patch
もともとWordPressは英語をベースとして開発されているため日本語を使うと不具合が起きる可能性があるが、その不具合を防いでくれるプラグイン。
メールが文字化けしてしまう、検索フォームに全角文字を入れるとエラーとなってしまうなどの不具合が起きた際に有効化すると解消される可能性がある。
Yes/No Chart
Yes/Noテストを作成することができるプラグイン。
直感的に作成ができたり、ゴールページを出し分けたりすることができるので、コードの知識がなくてもテスト作成が可能。
Pretty Links
短縮URLを生成、アクセス解析ができるプラグイン。
アフィリエイトリンクを貼る際におすすめ。
Simple CSS
記事ごとにCSS入力フィールドを追加するプラグイン。
記事ごとに独自のCSSを書きたい場合に使用。
zipaddr-jp
住所自動入力機能をWordPressに連携させるプラグイン。
Smash Balloon Instagram Feed
Instagramの投稿をサイト内に連携させるプラグイン。
そのほかのSNSにも対応しているため、シンプルに埋め込む場合におすすめ。