Web制作においては、デザインを作成するために特有の専門用語がたくさんあります。特に初心者のデザイナーにとっては、これらの用語を正しく理解することが重要です。この記事では、Webデザインを作成する際に頻繁に登場する基本的な用語10個を紹介します。実務や学習に役立つ用語を覚えて、より効果的なデザインを目指しましょう。
1. トンマナ(トーン&マナー)
デザインの「雰囲気」や「印象」を指す言葉。Webサイトやアプリの全体的な視覚的スタイルや、ブランドに合わせたデザインの調和を意味します。
2. ペルソナ
ターゲットユーザーを具体的に描いた架空の人物像。年齢、性別、職業、趣味などを設定することで、ユーザーのニーズを明確にし、デザインやコンテンツに役立てます。
3. UI(ユーザーインターフェース)
ユーザーが操作する画面のデザイン。ボタン、アイコン、ナビゲーションなど、ユーザーが直接関わる部分の設計を指します。
4. UX(ユーザーエクスペリエンス)
ユーザーが製品やサービスを使用して感じる「体験」全体。Webサイトやアプリの使いやすさ、快適さ、満足度を高めることがUXデザインの目的です。
5. ワイヤーフレーム
Webページの基本的な構成を示す設計図。テキストや画像の配置、要素の位置関係など、デザインの骨組みを決めるために使われます。
6. カンプ(デザインカンプ)
完成イメージのデザイン見本。PhotoshopやSketch、Figmaなどを使って作成され、クライアントやチームメンバーと共有するためのデザイン案です。
7. インタラクションデザイン
ユーザーとWebサイト、アプリのインターフェースとの相互作用をデザインすること。ユーザーの動きや操作に応じたフィードバックやアニメーションの設計が含まれます。
8. レスポンシブデザイン
Webページがさまざまなデバイス(PC、タブレット、スマホなど)の画面サイズに自動的に対応するデザイン手法。ユーザーの端末によって最適化された表示がされます。
9. ファーストビュー
Webページが表示された際に最初に目に入る部分のこと。ユーザーが最初に見る情報やデザインが重要で、ここでの印象がその後の体験に大きく影響します。
10. グローバルナビ
Webサイト全体を通して共通するナビゲーションメニューのこと。ユーザーがどのページにいても、簡単に他のページへ移動できるように設計されます。
おわりに
デザインにおける基本用語を理解しておくことは、Web制作のスムーズな進行に役立ちます。特に「トンマナ」や「ペルソナ」のように、ターゲットに合わせたデザインを作成するための重要な概念を覚えておくと、より効果的なデザインが可能になります。この記事で紹介した用語を押さえ、実際のデザイン作成に役立ててください!