インターネットを利用する際、ほぼすべてのWebサイトに関わってくる「ドメイン」という存在。
ドメインは、私たちがWebサイトにアクセスするための「住所」のような役割を果たしており、これがなければ目的のサイトにアクセスすることはできません。
今回は、そんなドメインの基本知識から、種類の違い、そして選び方のポイントまでを解説していきます!
ドメインとは?
ドメインとは、Webサイトを識別するための一意の文字列です。たとえば、「example.com」という文字列がドメインの一例です。
インターネット上でWebサイトにアクセスする際には、ドメインを介してIPアドレスという数値に変換され、ブラウザに表示される仕組みになっています。
ドメイン名は、通常「サブドメイン.ドメイン名.トップレベルドメイン(TLD)」という構成になっており、サブドメインの部分はオプションで省略することも可能です。
例えば「www.example.com」の「www」がサブドメイン、「example」がドメイン名、「.com」がトップレベルドメイン(TLD)です。
.com、.jpなどの違い
トップレベルドメイン(TLD)とは?
トップレベルドメイン(TLD)は、ドメイン名の最後に付く「.com」「.jp」「.org」などの部分を指します。
TLDには主に「gTLD(汎用トップレベルドメイン)」と「ccTLD(国別コードトップレベルドメイン)」の2種類があります。
- gTLD:世界共通で使用できるTLDです。例として「.com」「.net」「.org」などがあり、特定の国に依存しません。
- ccTLD:特定の国や地域向けのTLDです。「.jp」は日本、「.uk」はイギリス、「.us」はアメリカ合衆国を示します。
.comや.netのような汎用ドメイン
「.com」「.net」「.org」は汎用トップレベルドメイン(gTLD)で、世界中で幅広く利用されています。
特に「.com」は企業や個人、団体などに関係なく登録できるため、最も一般的なドメインとして知られています。
(このブログもその理由で.comを採用しています。)
「.net」は元々ネットワーク関連の企業向けに作られたTLDですが、現在では用途を問わず利用されています。「.org」は非営利団体向けとされていましたが、現在では誰でも登録可能です。
.jpや.co.jpのような国別ドメイン
「.jp」や「.co.jp」は国別コードトップレベルドメイン(ccTLD)で、日本に関連するサイト向けに使用されます。
「.jp」は個人や法人を問わず登録できる日本向けドメインですが、「.co.jp」は日本に法人登記のある企業に限り登録可能です。
そのため、.co.jpは企業専用の信頼性が高いドメインとして利用されています。
まとめ
ドメインは、インターネット上でWebサイトの「住所」として機能する重要な要素です。
トップレベルドメイン(TLD)の選択は、サイトのイメージや信頼性に関わるため慎重に行うべきです。
例えば、企業向けには信頼性の高い「.co.jp」、広く認知された「.com」など、用途や目的に合わせたドメインを選ぶことがポイントです。
ドメインの理解を深め、適切に使い分けましょう!