WordPress

WEBコーダーがよく最初に入れるWordPressのプラグイン3選

WordPress
この記事は約2分で読めます。

普段、WebコーダーとしてWordpressのサイト構築を行っているのですが、そこで毎回必ず入れるプラグインがいくつかあります。
今回はそのプラグインについて紹介したいと思います。

All in One SEO

まず入れるのはSEOのプラグイン「All in One SEO」です。

SEOのプラグインは複数あるのですが、このプラグインは無料かつ設定がしやすいためいつも使用しています。
プラグインをきちんと設定してあればパンくずリストの設置や構造化マークアップもまとめて行うことができるので、とても便利です!

公式サイト:https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-seo-pack/

All-in-One WP Migration and Backup

先ほどのプラグインと名前が似ているのですが、こちらはバックアップ用のプラグインです。

WordPressはバージョン管理も必要になり、バージョンアップを行って崩れてしまう…なんてことも稀にあります。
その時に備え、定期的にバックアップを取得するために設定しています。

バックアップの取得だけでなくWordpressの移行作業にも使うことができるため、仕事でテスト環境→本番環境に移行する際にも使用しています!

公式サイト:https://ja.wordpress.org/plugins/all-in-one-wp-migration/

Custom Post Type UI

コンテンツがブログのみであれば問題ないですが、コーポレートサイトを作るときはお知らせ、実績、サービス情報など…複数の投稿を使用したい場合があります。

function.phpでカスタム投稿を作成することはできるのですが、項目をちゃんと覚えるのが少し大変だったりするので、私はいつもCustom Post Type UIを利用してカスタム投稿を作成しています。

日本語で書かれた項目を埋めていくだけでカスタム投稿の作成が可能ですし、アーカイブの生成やリライトスラッグのような凝った設定部分もスムーズに設定できます。

公式サイト:https://ja.wordpress.org/plugins/custom-post-type-ui/


WordPress構築は難しい…と思われがちですが、プラグインを使用すると結構簡単に設定することができます。

ぜひ使ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました