Ayane

GitHub

GitHubチーム開発でコンフリクトを起こさないようにする方法

チームでGitHubを使って開発を始めると、最初にぶつかる壁のひとつが「コンフリクト(conflict)」です。個人で使っているとあまり意識しないこの現象も、複数人で同じリポジトリを触り始めると頻発します。「pushしようとしたらエラーにな...
GitHub

PAT接続でGitHubのデータをクローンする方法

前回の記事では、GitHubでPersonal Access Token(PAT)を発行し、認証に使う準備を行いました。今回はそのトークンを使って、実際にリポジトリを自分のPCにクローン(複製)してみましょう。「クローン」という言葉は聞き慣...
GitHub

GitHubのPersonal Access Token (PAT) 認証を設定する方法

GitHubでリポジトリを操作していると、ある日突然こんなエラーに出会ったことはありませんか?remote: Support for password authentication was removed. Please use a per...
Laravel × バイブコーディングで作る吹奏楽曲DB

Day1:仕様書作成【Laravel × バイブコーディングで作る吹奏楽曲DB】

Laravelを勉強しながらバイブコーディングをやってみよう!というこの挑戦。まずは仕様書を作成していきたいと思います。作りたいもののイメージがある程度固まっているので、下記をchatGPTに投げます。吹奏楽の曲をまとめたデータベース的なも...
Laravel × バイブコーディングで作る吹奏楽曲DB

Day0:はじめに【Laravel × バイブコーディングで作る吹奏楽曲DB】

昨今、話題になっているバイブコーディング。エンジニアとして仕事をしているので、AIにコードを書いてもらうことは多々あるのですが、まるっと任せて作ったことはこれまでありません。生成されるコードの精度が上がっているとはいえ、さすがに自分が完全に...
その他

無料で使える日本語AIライター5選

「最近よく聞くAIライターって、実際どうなの?」「無料で試せるツールってあるの?」こんな疑問を持っている方に向けて、今回は日本語対応&無料で使えるAIライター5つを厳選してご紹介します。とくに注目されているのが、国産ツールの「ラクリン」や、...
WordPress

FormToSS Proの効果がすごい!Contact Form7の内容をスプレッドシートに自動保存できるWordPress神プラグイン

WordPressサイトを運営していて、こんなお悩みありませんか?お問い合わせフォームの内容を手作業でExcelやメモに転記しているうっかり対応漏れしてしまったことがある複数サイトのお問い合わせをまとめて管理したいその悩み、WordPres...
その他

Shodo(ショドー)とは?AI校正+相互レビューで日本語ライティングが進化

Shodo(ショドー)は、AIを活用した日本語校正と、チームでの相互レビューを一元管理できる新しいWebサービスです。技術ブログやオウンドメディアの運営に携わる方、業務で文章を書く機会が多い方にとって、今後注目すべきツールといえます。今回は...
CSS

CSSグリッドとFlexboxどっちを使う?レイアウトの違いと使い分け

CSSでレイアウトを組むとき、まず悩むのが「GridとFlexbox、どっちを使うべき?」という問題です。どちらも強力なレイアウト技術ですが、仕組みや得意なことは大きく異なります。この記事では、グリッドとフレックスの違いと、シーン別の使い分...
WordPress

WordPressで簡単にフロートボタンを設置できる「Blog Floating Button」とは?

「クリック率が伸びない…」「収益に繋がる導線が弱い」そんな悩みを抱えるブログ運営者やオウンドメディア担当者にとって、フロートボタンは非常に効果的な施策です。常に画面に表示され、ユーザーの視線を自然と集められる「フロート型のCTAボタン」を、...